まほろば住宅

まほろば住宅:木のぬくもりを感じる暮らし。長期優良住宅、耐震構法SE構法 にも対応。

 
 
 

注文建築:費用について

 
 

主な諸費用と費用の目安

 

内容

費用の目安

  仲介手数料

  土地の仲介を行った不動産会社へ支払う費用

[土地代金×3%+6万円×消費税]が上限

  敷地調査費用

  建築プランを検討・提案する前に敷地の状況調査を行う費用

  有償の場合:3万~8万円

  地盤調査費用

  敷地の地盤の硬さ等、状況調査を行う費用

  5万~10万円程度

  建築確認申請費用

  建築プランの設計が法律に適合しているか役所及び検査機関
  にて審査を行う費用

    確認申請・中間検査・完了検査等があります。

  設計費に含んでおります。

  構造計算費用

  建物躯体と基礎について十分な安全性(強度)を確保する為、
  構造計算書・構造図を作成する費用

    建物の規模・間取・構造の種類により異なります。

  20万~30万円程度

  ※SE構法・2階建ての場合

  長期優良住宅申請費用

  長期優良住宅の認定を受けるために必要な費用

  20万円程度

  水道加入金

  新たに水道を使用するための費用

  各自治体・口径により異なります。

  地鎮祭

  建築の無事を祈る儀式で神主へ謝礼等の費用

  1万~5万円程度

  上棟式

  棟上げ後に行う工事の無事を祈る儀式で、神主へ謝礼をはじめ
  儀式後の宴会や工事関係者への祝儀などの費用

  1万~10万円程度

  ローン関係費用

  手数料・保証料等の費用

    費用は金融機関により異なります。

  手数料3万円程度~。

  保証料は債権額1000万円あたり、

  10万~20万円程度(不要の場合も)

  火災保険

  火災・落雷等による損害を補償する保険の費用

  木造30年一括払いの場合:30万円程度 

  地震保険

  火災保険では保険適用されない地震・噴火またはこれらにより
  発生した津波による損害を補償する保険の費用

  建物の構造・所在地により異なります。

  建物表示登記費用

  不動産登記簿の表題部に建物の情報を登録する手続きの費用

  土地家屋調査士報酬:10万円程度

  登録免許税:無税

  所有権保存登記費用

  建物を建てた場合等に不動産について初めて行う所有権の
  登記の費用

  司法書士報酬:2万~10万円程度

  登録免許税:税額は下記を参照

  耐久消費財

  家具・カーテン・照明器具・エアコン等を購入する費用

  平均155万円(2012年|住宅金融支援機構調べ)

※ 上記の費用はあくまで目安ですので、参考例してご覧ください。建物の大きさ、土地の形状、立地などの諸条件により各費用は異なります。

 

 

 

pagetop

家づくりにかかる主な税金

 

内容

税率

  印紙税

  土地の売買契約・

  工事請負契約

  1,000万円超え、5,000万円以下 

  1万5千円(H26.3.31まで)

  5,000万円超え、1億円以下

  4万5千円(H26.3.31まで)

  ローン契約

  1,000万円超え、5,000万円以下

  2万円

  消費税

  国内での商取引に課税される間接税のことです。

  土地には課税されませんが、建物には消費税が課税されます。

  5%(注文住宅の場合:H25.10.1より8%) 

  不動産取得税 

  新しく不動産(土地・住宅など)を取得した時に一度だけ課税

  される地方税のことです。住宅の場合、一定の条件を満たすこ

  とで軽減措置を受けることができます。

土地

  評価額 × 1/2 × 3% ※1

建物

  評価額 × 3%  ※1

  登録免許税    

  土地所有権移転登記

  土地・建物を相続・贈与・売買で取得

  した時に行います。

  評価額 × 1.5%

  建物所有権保存登記

  建物を建てた時に行います。

  評価額 × 0.15%(0.1% ※2)

  抵当権設定登記

  土地や建物を担保にして住宅ローンを

  借りる時に行います。

  債権額 × 0.1%

  固定資産税 ※3

  土地・建物などの固定資産を所有している人に対して毎年課税

  される地方税のことです。

土地

 [200㎡以下の場合]

  評価額 × 1/6 × 1.4%

 [200㎡を超える場合]

  評価額 × 1/3 × 1.4% 

建物

 ※3 

  評価額 × 1.4% × 1/2 ※4

  都市計画税

 ※3

  市街化区域内に不動産を持っている人に対して毎年地課税され

  る地方税のことです。

土地

 [200㎡以下の部分]

  評価額 × 1/3 × 0.3%

 [200㎡を超える場合]

  評価額 × 2/3 × 0.3% 

建物

  建物評価額 × 0.3%

※1 土地は公示価格の7割、新築建物は建築費の5~7割程度が目安です。

※2 認定長期優良住宅および認定低炭素住宅の場合です。

※3 税率は市町村により異なります。1.4%は固定資産税の標準税率、0.3%は都市計画税の最高税率です。

※4 一般の住宅は、新築後3年間床面積120㎡までの部分の税額を1/2に軽減されます。尚、認定長期優良住宅は5年間、3階建て以上の耐火・準耐火建築物は5年間、認定長期優良住宅で3階建て以上の耐火・準耐火建築物は7年間軽減されます。

 

pagetop